スポンサーリンク
家族で遠出するのが大好きなSunでございますこんばんは!!
今回は子連れの船旅、体験をレポートします!!
福井の恐竜博物館へ行きたいけど、
「飛行機が丁度よい時間に無い・・・」「現地の移動手段は・・・」「レンタカーとかは手続き等がメンドクサイな~・・・」
そんな悩みを抱えていた我が家が選んだのは、苫小牧 ⇄ 敦賀・新日本海フェリーでお気に入りの自分の車(デリカD5)行く船旅!
…という、想像以上に快適な“移動が旅になる”時間でした!
今回利用した船は「すずらん」です!!
スポンサーリンク
基本情報・アクセス
基本情報
新日本海フェリー 苫小牧東港 ⇄ 敦賀港
家族旅行や北海道⇄北陸/関西圏の移動にもピッタリです
アクセス
出港の90分前までに到着が推奨されています
苫小牧東港
北海道の苫小牧中心部から約20〜30分
※「さんふらわぁ」や「太平洋フェリー」の苫小牧西港とは全く違う場所なので要注意!!
苫小牧といいつつ、厚真町にあります
敦賀港
乗船手続き
乗船の流れ
家族で車と一緒に乗船するときの流れを解説します!!
ドライバー
ドライバー1名のみ自走で船の車両甲板に乗り込みます
まず出発する港へ到着すると、誘導スタッフの方が指定待機場所へ誘導してくれるので、指示に従い駐車しましょう(何列にも車を整列させるように誘導されます)
※注)列の中だと四方を囲まれることになるので、慣れないとちょっと閉塞感がありますw

そこで、同乗者(以下家族)と、家族がターミナルで必要な手荷物(子どもの暇つぶしグッズ等)を車から降ろし、ターミナルで待機します
ドライバーも一旦車を降りてターミナルで待機してもOKですが、指定の時間には必ず車に戻るようにしましょう(指定時間は、誘導のスタッフさんに聞くか、予約メールおよび印刷したチケットを確認しましょう!!)
指定時間になると、スタッフさんが回ってきてチケットのQRコードをスキャンするので、紙のチケット or eチケットの画面 をすぐに提示できるようにしておきましょう
あとは、誘導に従って船の車両甲板へ乗り込みます(巨大な立体駐車場に入っていくような感じですが、なんかワクワクしますw)
車両甲板に乗り込んだら、誘導に従って車を停め、必ずパーキングブレーキをかけましょう!!
あとは、甲板内の船内入口から客室へ向かいましょう(エレベータ or 階段で4Fへ上がります)

ちなみに下船のときは家族も一緒に同乗して降りることができます

同乗者(家族)
ドライバー以外の家族は、ターミナルの乗船口から、タラップを渡って乗船することになります(飛行機に乗るときと似たようなイメージ)
乗船時間になるとアナウンスがかかるので、乗船口へ向かいます
乗船口にはスタッフさんがいるので、紙のチケット or eチケット画面を提示しましょう
チケットをスキャンしてもらったら船内へGO!!
下船時の流れ
下船時は家族も一緒に車で下船するとこができます
下船の時間が近づくと、船内アナウンスが流れるので、家族みんなで4Fの車両甲板入口へ向かいましょう
船内の様子
客室は?アメニティは?ファミリーにやさしい?
徹底レビューします!!

客室エリアは4F~6Fの3階層になっています
主な施設は以下のとおり
4F・・・インフォメーション・売店・キッズスペース・ツーリスト(寝台エリア)
5F・・・カフェ・レストラン・展望デッキ・ステート(個室エリア)
6F・・・大浴場(露天風呂&サウナあり!!)・コンファレンスルーム(映画館)
子連れには個室タイプがおすすめ!
個室(ステート)はレストランのある5Fにあります

ステートA和室
窓から海が見えます
アメニティは、湯沸かしポット、歯ブラシ、スリッパ、ハンドタオルが付いていました



ステートAツイン
窓から外は見えますが、船の中庭?が見えます(海は見えません)
和室よりこちらの部屋の方が体感的には広い感じがしました

充電器の備え付けは無いのでもって行きましょう!
急速充電器
映えスポットを取り逃さないように充電器は必須です
リーズナブルに利用するならツーリスト
小学生以上の静かに過ごせる子連れの方は、ツーリストでも大丈夫そうです
売店やキッズスペースのある4階にあります
ツーリストA




船内設備をまとめるとこんな感じ!
エリア | 内容 |
---|---|
客室 | カプセル風~個室まで選択可能(乳幼児連れはステートルーム以上推奨) |
レストラン | タブレットオーダーシステム |
展望風呂 | 海を眺めながらリラックス! |
コンファレンスルーム | 船内で映画を上映(無料) |
売店 | お菓子・お土産・カップ麺など充実 |
キッズスペース | 絵本コーナーあり(地味に助かる) |
自販機 | ソフトドリンク・アイス・ビールやカップラーメンまで完備! |
レストラン
行きのフェリーでは、夕食でレストランを利用しました
メニューによっては、遅い時間に行くと売り切れになっているので、気を付けましょう!



ゲームコーナー

コンファレンスルーム
私たちが行った時には、13時~、16時~と2回上映しており、それぞれ異なる映画を観ることができました

売店
売店では、お菓子や北海道のお土産、新日本海フェリーのグッズを購入することができます

キッズスペース


カフェ
営業時間が決まっているので利用する際は、乗船時に営業時間をチェックしておきましょう!

船内休憩スペース
夏休みに利用した際には、昼間はこちらは賑わっていました

テレビ前のステージになっている場所では楽器や歌のミニコンサートが開催されていました



展望デッキ
時間帯によっては、サンセットを眺めることも可能です◎

コインロッカー

ツーリスト(寝台)エリアには、鍵付きロッカー等は無いので、貴重品を入れておくのに便利です!!(100円リターン式)
カップ麺コーナー
カップラーメンの自動販売機コーナーには、お湯を入れる機械も併設されています
ツーリスト利用の方は、こちらでカップ麺を作ることができます


コインランドリー
船内で時間に余裕があるうちに洗濯をすることも可能です!!


おまけ(通過ポイント時間)

船内での過ごし方
子ども
シールあそびブック
待ち時間対策に最適
大人

揺れは?船酔いは?
気になる「船酔い問題」ですが…
個室ステート以上を選ぶと静かで安心感も◎
子連れで気をつけたいポイント
まとめ
フェリー旅は“移動時間を旅に変える”神アイデア!
新日本海フェリー 苫小牧 ⇄ 敦賀便はこんな方におすすめ!
🚢 船旅って意外と快適で、子どもにとっても非日常
車を降ろしてそのまま旅先へGO!という便利さも◎
まさに動くホテルといっても過言ではない程の快適さで移動できます!!
移動時間を長さが気にならない & 北海道⇔北陸/関西 を自分の車で移動したい子連れファミリーにとっては、かなり良い選択肢だと思います!!
読んでくれた皆様の楽しい休日の参考になれば何よりです!!
あしたも晴れるかな~?? おやすみなさい☆
🔗苫小牧東港フェリーターミナルについてはこちらの記事で紹介しています
🔗 札幌観光の関連記事もチェック!
小学生添い寝無料・駐車場無料の宿【コンフォート苫小牧】
直前ならじゃらんで予約するのがおすすめ
▶ 今すぐ料金・空室確認(じゃらんで見る)
宿泊クーポンはこちらから探すのがおすすめ
▶ 楽天トラベルクーポン≪最大20%OFF≫
▶ じゃらんクーポン≪お得な10日間・スペシャルウィーク≫
▶ Yahoo!トラベル≪事前カード決済で宿泊予約が10%お得≫
スポンサーリンク
コメント