このサイト内にはプロモーション広告が表示されています
広告

【冬の登園完全ガイド】何を着せてどう移動?雪国ママ・パパの知恵袋

その他
記事内に広告を表示しています
この記事を書いた人
Sun
Sun

「あしたも晴れるかな?」
そんな気分で、家族と北海道をめいっぱい楽しみたい!
このブログでは、札幌を拠点にした子連れおでかけ情報や、初心者でも安心のファミリーキャンプ場情報を中心に、車・DIY・グルメなど暮らしに役立つリアルな体験をお届けしています。

北海道で「どこ行く?」「何する?」に迷ったら、ぜひ覗いていってくださいね。

#フォローする

 

スポンサーリンク



嫁Sunですこんばんは♪

嫁Sun
嫁Sun

こんばんは♪

「冬の朝、子どもを幼稚園や保育園にどうやって送るの?」
特に札幌や北海道のような雪国では、毎朝が小さなサバイバルゲーム
子どもに何を着せたらいいのか?ベビーカーは使える?そり?車?…と
雪無し県から引っ越してきた方で、悩む方は少なくありません

この記事では、実際の子連れ家庭の工夫や定番のスタイルをまとめました。これを読めば、雪国の朝が少し楽になりますよ!

 

スポンサーリンク



基本レイヤー

👉 ポイントは「園で自分で脱ぎ着できる服」

雪用長靴と雪よけカバーは忘れないように一緒に用意しておきましょう!

移動手段いろいろ

1. 徒歩(定番スタイル)

  • 子どもは雪遊び感覚で歩けるので、楽しそう(注意:夏より時間がかかります)
  • 親は雪道で転ばないように滑り止め付きブーツ

2. ベビーカー(雪国ではほぼ無理)

  • 車道・歩道の除雪状況によりますが、ベビーカーは雪でスタックしがち
  • 多くの家庭は冬はベビーカー封印 → 「抱っこひも or そり」にシフト

3. そり登園

  • 小さな子どもなら親も楽!
  • 荷物も一緒に乗せられる
  • 雪が少ない道ではガリガリ音が…そりの底に穴が開きますw

👉 ポイントはそりに長めのロープを繋いでおくと少し楽に引っ張れます

4. 車で送迎

  • 北海道で多いスタイル
  • ただし駐車場の除雪・道路渋滞・路面凍結などストレス要素も

冬登園の便利グッズ

  • そり+ロープ(雪が多い地域のマストアイテム)
  • 手袋をつなげるゴム(付けないと手袋が行方不明になります)
  • カイロ(親用)子どもじゃなくて親の手が冷える!

実際の声

  • 「そりで登園したら、子どもが『ママを乗せてあげる!』って言い出して進まなかった」
  • 「着せすぎて園に着いて、帽子を取ると頭から湯気がw」
  • 「車で送りたいけど、車の雪かきで出るまでに時間がかかる」

…などなど、雪国ならではの“冬あるある”です

あらかじめ想定して対策しておくと安心ですね・・・w

まとめ

最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

冬の登園は「何を着せるか」「どう移動するか」の二本柱

  • 防寒は大事だけど、脱ぎ着のしやすさ優先
  • 移動手段は「徒歩・そり・車」が現実的
  • ベビーカーは冬の雪国ではほぼ戦力外

読んでくれた皆様の楽しい雪国Lifeの参考になれば何よりです♪

あしたも晴れるかな~?? おやすみなさい☆

  

スポンサーリンク



コメント